頚椎症についての解説【2023年版】

頚椎症とは?

頚椎症とは正しくは頸椎症性神経根症と言い、首の神経が何かしらの原因で圧迫されることによって痛みや痺れなどの症状が出ます。

また、圧迫される場所によって現れる症状も異なります。

脊髄から出た神経根に問題がある場合は「頚椎症性神経根症」と言い、首の脊髄そのものに問題がある場合を頚椎症性脊髄症」と言います。

前者は首や肩、肩甲骨の痛みや手の痺れなどが生じます。後者は手足の痛みや痺れや歩行困難を伴うので重症である場合が多いです。

頚椎症性神経根症とは?

頚椎症性神経根症(けいついしょうせい しんけいこんしょう)は、頚椎の変性(椎間板ヘルニア、骨棘形成など)により、頚椎の重なった神経孔が狭くなり、また和骨棘が形成され神経に接触して主に片側に痛みやしびれが生じる疾患です。

頚椎症性脊髄症とは?

頚椎症性脊髄症(けいついしょうせい せきずいしょう)とは、加齢により椎間板の変性が進み、骨がとげ状に大きくなって骨棘(こつきょく)を形成することや、靭帯(じんたい)が厚く硬くなることで、頚部脊柱管が狭くなり、脊髄神経を圧迫して両手足に痛みやしびれ、運動障害などの脊髄症状を呈するもの。

頚椎症の症状①首の痛み

そもそも頚椎とは首の骨のことで、その頸椎はいくつもの骨が集まってできています。

その骨と骨の間には「椎間板」というクッションがあります。

その椎間板が弾力性を失って、クッションとしての役割を果たせなくなり、骨と骨がこすれ合うなどして神経を圧迫し、痛みを生じるのが頚椎症です。

ですから、頚椎症になると首に痛みが生じます。

また首を後ろにそらすと痛みが強くなるため、上を見ることやうがいをするなどということが不自由になることがあります。さらに頭痛やめまいの症状を伴うこともあります。

頚椎症の症状②手の痺れ

頚椎症になると、腕や手指にも症状が現れます。

手がしびれるような感じがしたり、手先をつかう細かい作業、たとえばボタンかけや箸を持つなどの日常的な動作がうまくできなくなることがあります。

しびれとともに脱力感を生じることもあります。また腕の痛みとともに背中にも痛みを生じることがあります。

頚椎症の症状③足の痺れや歩行困難

頸椎にはさまざまな神経が集まっているため、頚椎症になると足にも症状が現れます。

足のしびれを感じたり、歩行がぎこちなくなったり、足がうまく前に出せない、早く歩くことができないなどの症状が出てくることがあります。

頚椎症による下肢の症状の特徴としては、これらの症状が両側に同じように現れることです。

さらには、排泄機能に障害が生じることもあります。

頚椎症に似た疾患①ストレートネック

背骨はS字にカーブしていて頚椎は通常30°~40°であるが、ストレートネックの場合は頚椎の角度が30°以下の状態をいいます。頚椎のカーブがなくなりストレートネックになると慢性的な 頭痛・首の痛み・肩こりの原因になり病院でレントゲンやMRIを撮ると正常よりも首がまっすぐになっています、という説明を受けることになります。

頚椎症に似た疾患②頸肩腕症候群

いわゆる「肩こり」になります。

人間の頭部の重さは5kg~7kgあり、背骨の上にバランスをとって乗っています。

このバランスを支えているのが、首から肩甲骨のあたりにつながる僧帽筋です。通常、頭部の重みは背骨のS字カーブや、頸椎のあいだの椎間板がクッションになってうまく分散し、身体の一部に負担がかからないようにしています。

しかし、長時間、悪い姿勢や無理な姿勢を続けると、筋肉に負担が集中し、疲労してしまうのです。

頚椎症に似た疾患③頸椎すべり症

すべり症というのは背骨(脊椎)の椎骨のどれかが前後左右どちらかの方向にずれてしまう病気で、腰に起きれば腰椎すべり症、首の場合は頸椎すべり症となります。

すべり症になるにはいくつかの原因があり、そのひとつが分離症です。

これは、椎骨にあるさまざまな突起、具体的には上関節突起、横突起、棘突起などの出っぱりになんらかの無理な力が加わって「ひび」が入り、ずれてしまうことで、ヘルニアと同じようにその部分が神経に触れると痛みます。

そして突起のずれによって椎骨どうしのかみあわせが緩み、横に動いてしまうのがすべり症であり、これによってさらに症状は悪化することがあるのです。

したがって、頸椎すべり症も頸椎分離症も、基本的には同じ病気です。

すべり症はほとんどの場合、腰(腰椎)で起きる病気ですが、骨の構造や力のかかり具合が似ている首にも及ぶことがあります。

頸部脊柱管狭窄症や変形性頸椎症も含め、椎間板ヘルニアを併発している可能性があり「腰に起きる病気は首にも起きることがある」と思っていてください。

頚椎症に似た疾患④変形性頚椎症(頚部脊椎症、頚椎症)

椎間板の老化現象で、年齢とともに誰でも変形します。

変形があっても必ずしも痛いわけではありません。無症状のまま一生を終える人も多いです。

年齢とともに次第に悪化するケースが多いです。

椎間板の老化によって椎間板が潰れて、椎骨の椎間板付着部の椎体から骨が出っ張って棘ができ(骨棘)神経を刺激し、さまざまな症状を起こします。

頚椎症に似た疾患⑤頚椎後縦靱帯骨化症

頸椎を補強している靭帯組織のうち椎体後方、すなわち脊髄(せきずい)の前方に位置する後縦靭帯が骨組織になり、肥厚してくる病気です。

骨化した靭帯は、頸椎の可動性を減少させながら脊柱管(せきちゅうかん)内で脊髄を徐々に圧迫し、麻痺症状を引き起こします。

日本で最初に報告された疾患であり、治療法も主に日本で発達してきました。

とくに中高年の男性に多くみられます。糖尿病を合併している人が多い傾向にあります。

頚椎症に似た疾患⑥胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは、鎖骨や肋骨周辺の筋肉が血管や神経の通り道を圧迫し、肩甲骨周辺や腕・手指にしびれやだるさ、痛み等の症状を起します。

酷くなると筋力や握力の低下、特定姿勢時だけに症状が悪化し、生活や仕事に支障をきたします。

首や肩・腕を特定の位置にすると、肩甲骨周辺や腕・手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。

頚椎症の主な原因

首を痛める原因は様々であり、筋肉の衰えや老化による椎間板や椎骨の変性などが代表的だったので発症年齢も高かったです。

しかし最近ではそうではなくなり若い年齢層にも多くなってきています。

その原因とされているのが長時間にわたるパソコン作業やスマフォ依存性などです。

常に首を前かがみにして作業している時間が圧倒的に増えたことが要因とされています。

それ以外では過剰な精神的ストレスや自律神経の乱れなどでも首痛は起こる可能性があります。

頸椎症の主な原因は加齢で、40代以降の人が特にかかりやすいです。

この点は頸椎症の中で分類されている頸椎症性脊髄症や頸椎症性神経根症のどちらも共通しています。

加齢によって首の骨(=頸椎)は自然に変形していきます。

さらに、首の骨と骨の間にあるクッション機能を果たしている椎間板という部分も、次第にその弾力性を失っていき、骨同士がぶつかったりすることが多くなります。

これらが生じた場合、「骨棘」という骨の棘のようなものが形成され、神経根や脊髄を圧迫して頸椎症を引き起こします。

また頸椎の不安定性により、脊髄に微小の傷が生じたり、血行障害がおこることによって引き起こすこともあります。

一方、単なる加齢による骨の変形自体は誰にでも起こりうる症状であり、骨が変形しているだけでは病気とは診断されません。

あくまで骨が神経根や脊髄を圧迫して、痛みや痺れなどの症状が現れたときに病気と診断されます。

頚椎症の予防策①長時間のパソコンやスマートフォンの使用に気を付ける

人の頭の重さは5kg~7kgほどありますが、通常はその重さに耐えられるように首回りには大きな筋肉である僧帽筋をはじめ、細かい多数の筋肉や靭帯などによって構築されています。

しかし、頭は前に7cmズレるだけで4倍近くの負担が首にかかってしまうのをご存知でしょうか?

その場その場の負担だったらとくに問題はありませんが、これがパソコンやスマートフォンなどの長時間の使用によって首が前にズレた姿勢のままになってしまうと、とんでもなく首に負担を掛けさせてしまうことになります。

できれば30分に一度は作業をストップさせ背伸びをしたりしましょう。

スマートフォンも必要最低限のこと意外は極力使用を避けた方がいいでしょう。

頚椎症の予防策②姿勢に気をつける

背筋をのばして、アゴをひく。正しい姿勢を保つことで、首への負担を抑えることができます。

長時間パソコンに向かう仕事の方は、猫背になりがちです。

家事をするのにも洗濯物や料理、掃除なども首を反ってしまい負担がかかってしまう場合があります。

常に姿勢を意識し、体に負担をかけないことが、頚椎症の一番の予防法と言えるでしょう。

頚椎症の予防策③正しい姿勢を保持する座りかたをする

まず顔を天井に向けて背筋を整えましょう。

その状態からゆっくり椅子に腰をかけ顔を正面に向けます。

次に骨盤が後ろに倒れてダラーッとした姿勢にならないように座ったときに椅子にあたるお尻の骨(坐骨結節)を立てるように座ります(ダラーッとするとお尻の柔らかい筋肉で座る形になります)。

あとはPCデスクなら顔が画面を覗き込まないように顎を軽く引いて、腕が前に出ないように肘を90°の角度に保ちましょう。

下半身は基本膝の角度を90°、もちろん足を組んだりしないようにしましょう。

もし長時間座っていることが多い場合は30分ごとにその場で立ってみたりして少し体を動かして下半身の血流を促進してあげましょう。

頚椎症の予防策④自分に合った枕を選ぶ

頚椎に負担のかからない姿勢を心がけることが大切です。

そこで重要になってくるのが枕選びです。

ポイントとしては「自分の首に沿った形の枕を選ぶ」ことです。

まずは高さが問題になります。

他には枕の材質もさまざまあります。

枕の形ができるだけ崩れにくものを使った方がいいので柔らかい材質を使っている人は少しだけ固めのものを使ってみてもいいかもしれません。

実は枕はレンタルすることも可能なので、いくつか試してみて自分にあったものを選ぶもの手です。

次に、眠る姿勢です。

ここでもっとも気をつけなければならない姿勢がうつぶせで寝ることです。

うつぶせ寝は、腰付近の背骨が極端に反り返っている状態であるだけでなく、顔を左右どちらかに向けているので、首に大きな負担をかけてしますので最も注意しなくてはいけません。

頚椎症の予防策⑤定期的な運動を心がける

適度な運動は筋肉を活性化させ正しい姿勢を保つ筋肉を鍛えることができたり、ストレスの発散によるリラックス効果によって血行を促進させたりといいことばかりです。

できれば毎日15分~20分ほどのジョギングやランニングを心がけるようにするといいでしょう。

ペースは息が上がらない程度のスローペースから始めると継続しやすいです。

走っているときのポイントとしては腕を後ろ引き肩甲骨をグイグイ動かすように意識すると肩や肩甲骨周りの筋肉がほぐれます。

首に痛みがあるときはやり過ぎないように注意しながらゆっくりやっていきましょう。

まとめ

頚椎症といっても様々な種類があり、治療方法もたくさんあります。

どれをどう選べば確実に頚椎症が改善するのか?

それは、頚椎症の原因から施術しなければいけません。

頚椎症の原因は人によって違います。

股関節が原因の人もいれば、肩甲骨が原因の人もいます。

当院では頚椎症の根本的な原因を突き止めて、確実に改善していきます。

頸椎症