膝痛についての解説【2023年版】

目次

膝痛について

膝には上にある大腿骨と下にある脛骨どうしが直接当たらないように、クッションのような役割をしている関節軟骨というものがあります。

関節軟骨はスポンジのようにたくさんの水分を保持しており、膝に圧力がかかると水分を放出し骨同士に負荷がかからないようにしてくれます。

そして圧力がなくなると再び関節軟骨の中に吸収されるようになっています。

関節軟骨には神経が通っていないため、直接痛むことはありませんが、関節軟骨がすり減るなど関節に異常があるとき、関節を包んでいる関節包が引っ張られるときなどに、関節の周囲の神経が痛みます。

膝痛にはどんな種類があるのか?①半月板損傷(膝の中の故障)

膝に極端な負荷がかかったとき、半月板が損傷する膝痛。

スポーツ選手に多く転倒や、急な膝のひねり、不自然な着地をしたときなどに痛める場合が多いです。

膝痛にはどんな種類があるのか?②前十字靭帯損傷(膝がグラつく痛み)

十字靭帯とは、膝の関節を支えている強靭な靭帯のことです。

これもスポーツ選手に多く急な方向転換、急激な膝ひねり、ターンやジャンプをしたときに痛めがちです。

それ以外にも後十字靭帯や膝の内外を支える側副靭帯などもあります。

膝痛にはどんな種類があるのか?③ガ足炎(膝の内側部分の痛み)

膝の内側部分の痛みを『ガ足炎』といいます。

脚部に、たえず強い力がかかったときに起こりがちです。

膝痛にはどんな種類があるのか?④ジャンパー膝

ジャンプやランニングで膝を酷使した場合に起こる痛み。

太ももの前面の大腿四頭筋が付着する膝のお皿の下などが痛くなります。

膝痛にはどんな種類があるのか?⑤腸脛靭帯炎

膝の上、太もも外側の痛み。初期は痛みのほかに膝の外側が緊張するようなきしむような違和感を感じます。

ランニング後などに痛みが現れ、休むと治まります。使いすぎ症候群の1つです。

膝痛にはどんな種類があるのか?⑥オスグッドシュラッター病

お皿の下の出っ張りの痛み。

成長期の未発達な膝の軟骨を酷使することで、脛骨の結節(膝を形成している部分)の軟骨に炎症が起きる病気。

膝痛にはどんな種類があるのか?⑦大腿四頭筋拘縮症

太ももの筋肉硬直によるひざの痛み。うつ伏せの状態から膝を曲げていくと段々とお尻が浮かんでしまうのが特徴。

重症化すると歩行困難と伴う場合があり、筋膜・靭帯・障害されている筋肉を切る筋切離術(きんせつりじゅつ)が整形外科医によって行われるのが一般的です。

膝痛にはどんな種類があるのか?⑧関節ねずみ

正式には、「関節遊離体」という。

関節の中ではがれた軟骨や骨のかけらが関節の中を動き回る膝痛。

この遊離体が関節内を移動する時に、何かの拍子に関節内でひっかかり嵌頓(かんとん)して疼痛を引き起こすのが特徴です。

強い痛みがでたり、膝の動きが悪くなることもあるので手術でかけらを除去したりします。

膝痛にはどんな種類があるのか?⑨変形性膝関節症

加齢や膝の酷使によって膝の関節軟骨が減少し骨と骨が直接ぶつかり、関節自身が変形する病気です。

進行するにつれ、痛みも増し日常生活に大きな支障がでる場合もあります。

膝痛になる原因①膝の酷使・加齢からくる膝痛

我々の身体は加齢によって筋肉や骨、軟骨などの組織は、日常的な膝の酷使や加齢によって少しずつ衰えていきます。

例えば、膝周りで一番大きい大腿四頭筋が衰えれば膝関節を支える力が弱まり膝に掛かるストレスが大きくなります。

股関節の影響などがあります。

中高年の膝痛の原因として多い「変形性膝関節症」は、軟骨のすり減りや筋力のバランスが崩れるの が主な要因です。

他にも、膝の皿が脱臼しやすくなる「膝蓋骨不安定症」や、関節に炎症が起こる「膝蓋大腿関節症」などの疾患が挙げられます。

膝痛になる原因②スポーツによる膝への負担

過度な運動を続けたり、筋肉疲労が溜まっている状態で運動をすると膝に負担がかかります。

これは膝を支える筋肉や靭帯などの組織を痛め膝痛の原因になります。

膝痛になる原因③体重の増加や肥満

歩行時に膝にかかる負担というのは自分の体重の約3倍近くと言われています。

もともと肥満体質であったり、短期間で体重が急激に増えた人は自分の体重を支えるために膝に負担がかかるようになります。

膝痛になる原因④変形性膝関節症などの疾患

変形性膝関節症は、40,50代から発症する割合が多く中高年の膝の病気の中で一番多いと言われています。

骨と骨の間の関節軟骨がすり減り、間が狭くなってしまうことによって痛みが出ます。

また、免疫異常によって関節軟骨が破壊されてしまう関節リウマチは、手足の指に変形したりしてしまう場合もあります。

膝痛になる原因⑤オスグッド病

オズグッド病(正しくはオスグッドシュラッテル病)というのは、10代の男子に多く発症し成長痛やスポーツ膝とも呼ばれています。

オズグッド病の原因となっているのは、成長期の未発達な膝の軟骨を酷使することで、脛骨の結節(膝を形成している部分)の軟骨に炎症が起きる病気だと言われています。

主な症状は、膝痛と腫れなどがあります。

だいたい数週間から数か月で自然に治ることが多いですが過酷なスポーツをしていると完治するまでに時間がかかる場合もあります。

膝痛の対策、予防①膝に負担をかけないように安静にする

疲労や酷使による膝痛には、まず「安静にする」ことが大切です。

安静にするといっても一日中家の中でじっと過ごすというものではなく、日常の活動を普通に行いながらも、スポーツや長時間の歩行、重いものを運ぶのを避け、膝に負担をかけないことを意味です。

安静にしすぎて全く膝を使わないと、膝周りに筋肉が衰えたり柔軟性が失われ、痛みが悪化する場合もあります。

2,3日程安静にした後に、痛みが治まれば少しづつ活動を広げてもいいようですが、痛みが治まらなければ医療機関を受診したほうがいいかもしれません。

膝痛の対策、予防②膝周りの筋肉を鍛え膝関節の負担を減らす

膝周りに痛みが落ち着いた、あるいは変形性膝関節症や外傷の慢性期の膝痛に対しては、膝周りの筋肉を強化することで、膝関節の負担を軽減し膝痛を抑える効果があります。

特に太ももの前面にある大腿四頭筋と言われる大きな筋肉は膝を支える働きをしており、大腿四頭筋を鍛えるだけでも膝関節への負担を減らす効果があります。

膝痛の対策、予防③姿勢や動作に気をつける

姿勢や動作が良くないと膝にかかる負担が大きくなります。

地べたに座るより椅子に腰をかけたほうが膝への負担は小さく、立ち上がりの際にも膝の筋肉の負担が軽くなるので理想てきだと言えます。

立っている時は膝に自分の体重の重さがかかっていますので、立ちっぱなしの状態が続くと膝への負担は大きくなります。

そのときは、少し肩甲骨を引き膝の力をリラックスさせて立つといい姿勢が保てるようになるので膝への負担が分散されます。

あとは何かにもたれたりすることをお勧めします。

膝痛の対策、予防④ストレッチをする

膝周りの筋肉が硬くなりすぎてしまうと膝を動かすときに膝関節にかかる負担が大きくなります。

まずは膝の前面にある大腿四頭筋とストレッチすることをお勧めします。

曲げる角度によって痛みが出る場合は中止してください。

まとめ

膝痛といっても様々な種類があり、治療方法もたくさんあります。

どれをどう選べば確実に膝痛が改善するのか?

それは、膝痛の原因から施術しなければいけません。

膝痛の原因は人によって違います。

股関節が原因の人もいれば、内臓が原因の人もいます。

当院では膝痛の根本的な原因を突き止めて、確実に改善していきます。

松戸市の膝痛で名医なら松戸整体院