松戸市の坐骨神経痛の人は、まずは神経を鍛えよう!
こんにちは、清水です。
今日は、「神経を鍛える!坐骨神経痛ストレッチ」について話していこうと思います。
突然ですが、神経っていうと、どんなイメージがありますか?
「痛そう」とか「痺れる」というイメージですかね?
人間の体は、使っていない体に部分があると動きが悪くなってしまいます。
同様に、意識していない(電気信号を送っていない)神経は脳から命令が伝わりにくくなります。
例えば、右足を動かそうしたのに、頭で思っているのと実際に足が動くにはギャップがある時はないですか?
これは、老化ではありません。
神経が弱っているのです。
神経を鍛えるためには、筋肉を動かす命令を送ってあげればいいのです。
今日は、坐骨神経を鍛えるエクササイズをお伝えしたいと思います。
松戸市の坐骨神経痛の人にやってもらいたいは、坐骨神経痛ストレッチとは?
では、早速エクササイズに行ってみましょう!
まずは、うつ伏せになってください。
膝を曲げて、足の裏が天井を向くように曲げます。
その状態で足の裏で円を描くように足を回していきます。
最初は外回しからいきましょう。
これは30回やります。
やると分かりますが、なかなかうまくいきません。
自分ができているかどうかをチェックするためにも鏡で確認するといいでしょう。
次は反対周りです。
これをすると足のいろんな筋肉に刺激があります。
それと同時に脳から神経に命令が来るので、神経も活性化されます。
膝の痛みの予防にもなるので、ぜひやってみてください。