こんにちは、清水です。
夏に近づくとダイエットを意識する人は多くなってくると思います。
手軽に始められるダイエットしては、有酸素運動があります。
有酸素運動とは、ランニングやウォーキングです。
しかし、巷では有酸素運動をしてもなかなか痩せないという人も出て行きています。
今日は、有酸素運動だけでどこまで痩せられるか検証していきたいと思います。
目次
1、有酸素運動の適性時間

ランニングやウォーキングを始める時に一体にどのくらいの時間を目安にすればいいのか疑問に思う方もいるでしょう。
有酸素運動を始める上で最低でも20分間はしましょう。
理由としては、有酸素運動して20分経つと、糖質より脂肪が燃焼しやすくなるためです。要は、有酸素運動を開始してから、20分経つと体のスイッチが入るイメージです。
2、ややきつい程度の有酸素運動をする

気持ちよく有酸素運動をするのは大事ですが、効果的に行うには、ややきつい程度の運動をすると良いでしょう。
ここでのポイントは、ややきつ程度ということです。運動強度が高くなるほど糖質がよく使われます。
しかし、強度を落としすぎると、エネルギー消費量が減りますので、体脂肪減少への効果は低くなります。
なので、脂肪をよく燃やすには、ややきつ有酸素運動がオススメなのです。
具体的な数字で言えば、最高心拍数(220-年齢)の60%~70%を目安に運動しましょう。
3、有酸素運動の頻度はどれくらいならいいのか?

基本は毎日行うことです。
筋力トレーニングのように運動強度が高いわけではないので、毎日行うことがいいでしょう。
4、有酸素運動だけでのダイエットはNG

脂肪を減らす為には有酸素運動が効果的なのは、理解していただけたと思いますが、有酸素運動を長時間実施することはおすすめできません。
強度の高い有酸素運動をやりすぎると、筋肉を萎縮させたり筋力が落ちたりといったマイナスの影響を及ぼすことがあります。
筋肉が減ると、ダイエット後にリバウンドしやすい体質になってしまいます。
5、効率的に痩せたいなら筋トレ後に

有酸素運動によって効率的に体脂肪を減らしたいのであれば、筋トレ後の有酸素運動をおすすめします。
筋トレ後は、アドレナリンや成長ホルモンが分泌されます。
アドレナリンや成長ホルモンには強い脂肪分解作用がありますので、有酸素運動によって脂肪を燃焼させるベストタイミングです。
ちなみに有酸素運動後に筋トレをすると成長ホルモンの分泌が下がるで、筋トレ→有酸素の順番にしましょう。
6、有酸素運動のオーバートレーニングのリスク

オーバートレーニングとは、 過剰な運動によって疲労が蓄積し、休養と栄養による回復が追いつかなくなってくることを言います。
オーバートレーニングはアスリート以外の私たち一般人の運動をする方にも起こります。
過剰な有酸素運動は筋肉量を減らしてメリハリのないスタイルになってしまいますし、骨がスカスカになってしまうリスクもあります。
健康に害を及ぼす可能生もあるので、気をつけて下さい。
7、まとめ

有酸素運動のみで痩せることは、時間がかかるので、効率的に痩せるに、筋力トレーニングも必要です。
過剰な有酸素運動がは健康を害する恐れがあるので、「走る、歩く=健康」というわけではないので、ご注意下さい。
体にお悩みを抱えている方へ
当院では、最新の正しい健康情報を発信しています。
現代は、多く治療院や健康情報が世の中にあふれています。
少しでも自分の体に合った、正しいをお届けしたいと思っておりますので、ご興味のある方はLINEのお友達登録をお願いします。
無料で最新の正しい健康情報が届きます。
下記の画像をクリックしてご登録下さい。
↓